2024年– date –
-
【食生活】毎日の食事の準備が負担になってきたら、どうしますか?|高齢単身・夫婦高齢者世帯の食事について
超高齢社会において高齢単身世帯や夫婦高齢者世帯が増加傾向にあります。なかには買い物や食事の準備が困難になり、食生活そのものに不安を感じたり、栄養バランスの偏りや健康への影響を心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか!? かく言... -
【誤薬防止】高齢者介護施設における誤薬事故|取り違えを防ぐために
老人ホームでは、おそらく多くの利用者が薬を内服されています。なかでも、特別養護老人ホーム(特養)では、薬を飲まれている全ての方が、何らかのかたちで介助されていることでしょう。薬をお渡ししてご自分で飲まれる方もいらっしゃれば、介護・看護職... -
【老人ホーム見学】後悔しない施設選びのために|充実したシニアライフを送るための施設見学ガイド
高齢化社会が進む中、介護施設や高齢者住宅など、高齢者入居施設(老人ホーム)の種類も多様化しています。そのため、いざ施設探しを始めると「どんな施設があるのかわからない」「見学ではどこを見ればいいのかわからない」という悩みを持つ方も多いので... -
【感染症対策】高齢者施設における感染症対策の徹底ガイド|入居者の安全を守り施設全体の衛生管理を向上させる
今年もインフルエンザ予防接種の時期になりました。そこで、今回は、高齢者福祉施設における感染症対策について改めて見ていきます。高齢者福祉施設では、入居者の多くが基礎疾患を抱えていたり、免疫力が低下していたりするため、感染症のリスクが高まり... -
【介護認定更新】要介護認定の更新調査とは?|重要性と手続きの流れ
高齢化が進む現代社会において、介護保険制度は非常に重要な役割を果たしています。その中でも、要介護認定は介護サービスを受けるための基盤となるものであり、定期的な更新が必要です。今回、母の介護認定更新がありましたことを機に、要介護認定の更新... -
【有料老人ホーム】有料老人ホームの選び方|安心と満足のための施設選びガイド
高齢化社会が進む中、有料老人ホームの需要が増加しています。有料老人ホームの選び方は、人生の大きな決断の一つです。多くの選択肢がある中で、どの施設が自分や家族にとって最適なのかを見極めることは容易ではありません。この記事では、施設選びのポ... -
【サ高住】サービス付き高齢者向け住宅の選び方|快適な老後生活を送るために
高齢化社会が進む中、ご自身の将来や親御さんの住まいについて、何かと不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。そんな方々に、少しでもお役に立てればと思い、今回はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について解説します。 サ高住は、自宅のよ... -
【転倒事故】施設における転倒と転倒予防について
活動していれば転倒は居宅でも施設でも、どこでも誰にでも起こり得ることです。特に、高齢者の転倒は、骨折へとつながりやすく、大きなリスクが伴うものです。中でも大腿骨部の骨折は、しばらくの間、寝たきり状態となり、筋力の低下をもたらします。この... -
【介護事故】介護施設における利用者の事故について
介護施設の利用中に起こる事故(介護事故)の概要についてお話しさせていただきます。この投稿は、筆者が勤務していた埼玉県にある特別養護老人ホームでの体験(相談・介護・見聞など)をベースとしています。 介護事故とは 介護事故とは、老人福祉施設等... -
【福祉用具レンタル】福祉用具を活用した生活|自立して居宅で過ごす
身体機能が低下し立ち上がりや移動(歩行)に不安や心配が出てきたら、福祉用具の活用を検討してみてはいかがでしょうか。状態に合った福祉用具を使用することにより、介助なしで行動できる可能性が増大します。介助なしで行動できるということは、すなわ... -
【60代からの介護予防】自宅でできるロコトレで健康寿命を延ばしましょう!
私事ですが、今年(2024年)、62歳になりました。60代になると、健康寿命について真剣に考えるようになりますよね。 2019年のデータによると、男性の健康寿命は72.68歳、女性の健康寿命は75.38歳。 つまり、健康上の問題なく生活できる期間は、平均寿命よ... -
【施設入所】介護福祉施設への入所を考えるとき
加齢や病気・ケガ等により、自宅での生活に誰かの支援・援助がないと不安を感じるとき、生活に支障が出てきたときが施設での生活を考えるときだと思います。ここでは、筆者自身の今後を想定して、施設入所について考えていきます。 日々の生活 日常生活の...
12