-
【福祉用具レンタル】福祉用具を活用した生活|自立して居宅で過ごす
身体機能が低下し立ち上がりや移動(歩行)に不安や心配が出てきたら、福祉用具の活用を検討してみてはいかがでしょうか。状態に合った福祉用具を使用することにより、介助なしで行動できる可能性が増大します。介助なしで行動できるということは、すなわ... -
【60代からの介護予防】自宅でできるロコトレで健康寿命を延ばしましょう!
私事ですが、今年(2024年)、62歳になりました。60代になると、健康寿命について真剣に考えるようになりますよね。 2019年のデータによると、男性の健康寿命は72.68歳、女性の健康寿命は75.38歳。 つまり、健康上の問題なく生活できる期間は、平均寿命よ... -
【施設入所】介護福祉施設への入所を考えるとき
加齢や病気・ケガ等により、自宅での生活に誰かの支援・援助がないと不安を感じるとき、生活に支障が出てきたときが施設での生活を考えるときだと思います。ここでは、筆者自身の今後を想定して、施設入所について考えていきます。 日々の生活 日常生活の... -
【介護負担】介護のストレスを軽減しましょう
在宅介護をしていると、多かれ少なかれ疲れやストレスを感じることがあるでしょう。在宅介護を継続していくには、過度な我慢や無理はせず、上手く介護(保険)サービスを利用して、疲労やストレスを溜め込み過ぎないよう適度に息抜きすることも必要です。... -
【ショートステイ】短期入所生活介護について
ここでは、居宅サービスの内、短期入所生活介護(ショートステイ)について説明させていただきます。 ショートステイとは? 利用者が、居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活が送れるように支援するとともに、介護者の介護疲労軽減等を図る... -
【体験談】生活相談員の仕事とは?|特養での実務経験から
特養やショートステイ、デイサービスなどには生活相談員という職種があります。今回は、特養(併設ショート)の生活相談員に通算10年弱従事してきた経験を基に、主に特養での生活相談員の業務を中心にお伝えします。 生活相談員とは? 介護福祉施設の生活... -
【特養選定】特別養護老人ホームを選ぶときのポイント
特別養護老人ホームを選ぶ際のポイントについて、2点にしぼって説明させていただきます。特に、居室の形態については、生活の質に直結してきますので、十分に検討したほうがよいでしょう。想定している特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)は、入所定... -
【特養入所】特養へ入所するためには、どうしたらよいのでしょうか?
特別養護老人ホーム(特養)へ入所するためには、どうしたらよいのでしょうか。特養へ入所を検討されている方へ、申し込みから入所までの流れを、埼玉県に所在する特養での生活相談員従事経験を基にお話しさせていただきます。 入所申込み 入所の対象とな... -
【特例入所】特別養護老人ホームの特例入所とは?
特別養護老人ホーム(特養)へ入所できる方は、原則、要介護3から要介護5度までの認定を受けている方で常時介護を必要として居宅で介護を受けることが困難な方ですが、要介護1または要介護2の方であっても、状況によっては入所の対象者となることがで... -
【ケアマネ変更】ケアマネジャーは変更できますか?
担当のケアマネが合わなかったら、どうしたらいいのでしょうか。最初は何とも思わなかったけれど、ある程度の期間が過ぎたころから、なんだか相性が良くないなぁと感じたり、意見や考えが合わなかったりで『このままでいいのかな』と心配になってしまうこ... -
【居宅サービス利用】居宅介護支援事業所の選定
自宅で過ごしながら介護保険サービス(居宅サービス)を利用するためには、居宅介護支援事業所等と契約し、ケアプランを作成してもらうことが必要です。利用者や家族も作ることができますが、現実には難しいでしょう。一般的には、要介護の場合は居宅介護... -
【要介護認定申請】初めて介護保険サービスを利用するには
祖父母や父母が加齢などのため、誰かの助けがないと自宅での生活が難しくなってきたら、介護保険サービスの利用を検討(開始)するときです。 介護保険サービスを利用するためには 初めて介護保険サービスを利用するまでの大まかな流れは、以下のとおりで...